2013年10月2日水曜日

「越前竹人形」 水上勉

                                 2013年10月2日
by Eiji.K

結婚した相手女性を自分の母親と見なし、手も触れなく、大事にするとい  
  う倫理観・道徳観は大正時代の山奥の人里離れた場所で村人との対人関係を断っている境遇にある人ができることであり、現代人でこの考え方を持てる人はいないでしょう。

◇ 聖母思想、処女懐妊のようなキリスト教的な宗教的な精神状況が感じられる考え方である。

◇ 夫である氏家喜助のこのような仕打ちに対し、それにこたえようとする玉枝は昔日の日本女性の鏡のような存在である。妊娠を処理するため京都に出かけ、結果的に流産するという展開は哀しみを抱えた女性の強さ・美しさを表現していてこの小説のクライマックスとなっている。

◇ 当方は、現在、竹について日常的に接する機会が多い。鶴ヶ島の市民の森には竹林が多く、孟宗竹を切り倒し、東北に送っている(年間500本程度)。なお、孟宗竹は流しそうめん用樋や竹細工としてのぽっくり、キャンドルナイト用ろうそく入れ、門松制作などに使用している。真竹では竹馬、水鉄砲、バンブーパンの棒など各種イベント用に活用している。そのため、旅行などで竹細工製品があると当方で作成できないかと常に関心がある対象となっている。

◇ 小説では竹藪に10種類以上の竹を植えてあるとあるが、鶴ヶ島には女竹、黒竹などはない。また、秋に竹を切り倒し、屋内で場所を確保し、乾燥させたものを細工するというのは専門家でないと難しい。

◇ 小説では竹藪の管理について、落ち葉が一つもない程、綺麗に整備している場面が出てくるが、竹藪の管理は非常に大変であり、放置しておくと込み入り、直ぐに人が入れなくなるようになる。


◇ 越前竹人形は相当な技術と経験が必要であると思われるが、どのようなものなのか、竹の皮で着物の柄等を作るとあるが実物を見てみたいと思う。

0 件のコメント: